瞳堂の月下独酌―blog―

瞳堂主人のブログです

今日は旧暦の八月一日。
「朔」と書いて「サク」「ツイタチ」と読む。
「ついたち」ってのは「月立ち(つきたち)」の訛りで、「立つ」は、立春立秋の「立」と同じで、始まりのことだから、「ついたち」は、月の始まりって意味。
とくに、八月一日は八朔(はっさく)といって、早稲の取り入れの頃だから、農家ではその収穫を主家や知人に贈り、その年の豊作を祈る風習があり、それが商家や武家に伝わって、この日に贈答をするようになった。
京の祇園街では、八朔に芸妓はんやら舞妓はんが盛装して、師匠や出入りの茶屋に挨拶をする慣わしがある。
また、徳川家康天正十八年八月一日に、江戸入城したことから、八朔は徳川幕府にとって重要な日となった。
あと、ハッサクといえば、ちょっと苦くてさっぱりしてて美味しい、でかいミカンね。
あれは300年ぐらい前に、広島の因島浄土寺のゴミ捨て場に生えてたのを、坊さんが見つけたのが始まりだって言うが、食べ頃は1月~4月頃まで、八月一日の八朔とはどうも関係ないようだ。ハッサクの語源は謎。