瞳堂の月下独酌―blog―

瞳堂主人のブログです

炉開き

茶の湯の釜を懸ける場所に、風炉と炉の二つがある。
夏場は風炉を使い、冬に入る頃、炉に変える。
これが炉開きで、茶人の正月とも言われる。
今は大体11月頃にやるんだけど、もともとは旧暦十月朔(ついたち)か、十月最初の亥の日の行事だ。
西日本で、旧暦十月の亥の日に、亥の子突きっていうのがあり、東日本に、旧暦十月十日の十日夜(とおかんや)ってのがある。どちらも、地面をたたいて収穫を感謝をし、田の神を送る祝い行事だ。
この日に、炬燵を開くと火事にならないっていう言い伝えは、炉開きにも通じるものがある。十二支の亥が、五行の水に当たるから、火を消すっていう連想かも知れない。
また、炉開きの時に、亥の子餅っていう菓子を食べることが多いんだけど、猪の多産にあやかりたい、おめでたいってことなんだろう。
風習や行事ってのは、似たものあり、連想あり、あやかりたいありで、要はこじつけが多いんだけど、そんなところにこそ、昔の人の心からの、本当の願いがあらわれている。
今日が、その旧暦十月一日。炬燵でも出そうか、と思ったけど炬燵無いんだった。かわりに湯たんぽでも出すか。